トップページ 興聖寺について 観光のご案内 檀家の皆様へ 体験希望の方へ  
             
アイコン

お知らせ

<月例坐禅会>

都会の喧噪を離れ、心静かに座りませんか。初心者でも大丈夫!丁寧にご指導致します。

令和5年3月・4月の開催日について

日時:3月26日(日)15時〜
     4月8日(土)15時〜 16日(日)10時〜 
参加費:無料(別途、拝観料が必要です)

初めて参加される方は、30分前に受付へお越しください。座り方をご説明させていただきます。

<釈尊降誕会摂心坐禅会>

お釈迦様がお生まれになった日にあわせ、摂心坐禅会を開催します。

日時:4月6日(木)9時〜 9日(日)早朝
※期間中、4時半、5時、9時、10時、11時、14時、15時、16時、19時、20時から、それぞれ45分程度の坐禅をします。この時間に合わせて来寺すれば、ご参加いただけます。(途中の入堂はできませんのでそれぞれ5分前には僧堂で坐れるようお越しください。)
初めての方には坐禅の仕方の説明も随時行います。
(当日でも結構ですので0774-21-2040にご来寺の時間をご連絡ください。)
宿泊での参加希望の場合もお電話でご相談ください。
参加費:無料(別途、拝観料が必要です)
詳しい日程につきましては、こちらをご覧ください。摂心日程表

<興聖寺シャトル>

土日祝日、特別拝観期間等に、10時〜16時まで興聖寺ーJR宇治駅ー京阪宇治駅ー興聖寺を巡回しています。
お気軽にご利用ください。なお、運行状況によっては、ご希望に添えない場合があります。ご了承ください。

送迎車
アイコン

公開講座・イベントのご案内

<坐禅と法話の集い「正法眼蔵」>

興聖寺御開山さまであり、曹洞宗を開かれました道元禅師さまが生涯をかけて説示された「正法眼蔵」。その題名が示すように、お釈迦さまから歴代の祖師を通して受け継いだ正しい経法の眼目を、あますところなく収蔵し、提示されたものです。弊老師にご講義いただき、道元禅師さまの深い悟りの境涯を坐禅と共にお伝えいたします。

日時:第32回 令和5年3月25日(土)15時〜16時半
   第33回 令和5年4月15日(土)15時〜16時半
場所:興聖寺僧堂     
講師:西堂 幣 道紀老師   
内容:坐禅30分 講義60分 
参加費:無料(申し込み不要)
※坐禅のしやすい服装、マスク着用でお越し下さい。

宇治市観光協会主催
<コスプレイベントin興聖寺>

宇治市観光協会主催にて興聖寺を中心に、コスプレイベントが開催されます。
周辺エリアでの撮影も可能。ランチやお土産など地元商店街で使える商品券がセット。先着30名さま限定。
詳しくは公式ページをご覧ください。

日時:令和5年3月25日(土)10時〜20時
詳細・お申し込み:宇治市観光協会特設ページ
https://select-type.com/ev/?ev=PQvhgNS9Ys0

<Otonami>

宇治「興聖寺」曹洞宗最古の寺院を僧侶の案内で巡る閉門後特別拝観ツアー&坐禅体験 ーお抹茶付きー
京都・宇治の古刹「興聖寺」にて、閉門後に少人数貸切で行うOtonami限定の特別拝観ツアー。境内の貴重な文化財や名勝を解説付きで巡り、普段は修行僧のみが立ち入ることができる僧堂にて坐禅を体験します。さらに、僧侶自らのお点前でお茶のおもてなしも。修行道場ならではの凛とした空気を感じられるだけでなく、禅の美あふれる枯淡で美しい境内をゆっくりと堪能できます。季節により境内のライトアップも楽しめます。

日時:令和5年4月1日(土)〜 ※開催日は公式ページよりご確認ください
詳細・お申し込み:宇治市観光協会特設ページ
https://m.otonami.jp/3lMpaWs

爪華師 Team Japan主催
<NOBU Collection - 箏爪 KOTOZUME>

ネイリストNobuko Nagata氏よるネイルアートの世界。
「ネイル=装飾」の概念を覆し、静けさの中に響く箏の音色のような人の輝きを伝えたい・・・
参加方法等、詳しくは公式ページをご覧ください。
なお、当日はお申し込みなき場合、入山できません。ご了承ください。

日時:令和5年4月10日(月)12時45分〜14時05分
詳細:NOBU Collection2023特設ページ
https://soukashi.com/NOBUcollection_2023/

株式会社ナンゴー主催
<【京都・宇治発】!世界で一つの分解できる漆塗りコントラバスをお披露目演奏@興聖寺>

モノづくりの楽しさ・可能性を伝えたい!!京都のモノづくり企業を数珠繋ぎ!コラボレーションにて完成した、世界でたった一つの「分解できる漆のコントラバス」のお披露目&演奏会を宇治市にある「興聖寺」で開催します。お花のプロが会場内をお花畑に装飾致します。

日時:4月23日(日)13時半〜15時(受付12時半〜)

主催:株式会社ナンゴー
協力:興聖寺 植物屋takka
お花が届くクラウドファンディングを開催しています。詳しくはこちらをご覧ください。
プロジェクト詳細ページ

朝日焼 主催
<朝日焼423展 at 興聖寺>

興聖寺を会場に朝日焼の歴代の作品を展示する「朝日焼423展 at 興聖寺」が開催されます。
日時:4月26日(水)〜5月14(日)10時〜17時 会期中無休
(5/3〜5/7は10時〜20時半 興聖寺夜間拝観同時開催)
観覧料:一般1,800円(興聖寺拝観料含む)高校生以下無料
主催:朝日焼 https://423.asahiyaki.com/
協力:興聖寺 西日本旅客鉄道株式会社
後援:宇治市 宇治市観光協会
クラウドファンディングも行っております
https://the-kyoto.en-jine.com/projects/asahiyaki

(株)メイブリッジ・インターナショナル / MBIカルチャースクール主催
<伍芳(ウー・ファン)「琴坂コンサート」 in 宇治 興聖寺>

興聖寺「大書院」を会場に、中国琵琶奏者・葉 衛陽氏をゲストに迎え、古筝の演奏会が開催されます。
日時:5月27日(土)【第一部】13時-14時半【第二部】16時-17時半
   5月28日(日)【第一部】11時-12時半【第二部】14時-15時半
入場料:3,800円(全席自由席・拝観料含む)【各公演は45名・全席椅子席】
主催:(株)メイブリッジ・インターナショナル / MBIカルチャースクール
協力:仏徳山 興聖寺・長城楽団・共栄製茶(株) 宇治森半店・うじテレビ・(公社)宇治市観光協会・宇治市日中友好協会
チケット等、お問い合わせ先:以下、サイトよりお問い合わせください
https://may-bj.com/wufang.html


<興聖寺 行事カレンダー>

興聖寺では、お気軽にご参加いただける坐禅会や法要を随時、行っています。
ご不明な点は、お気軽にお問い合わせください。

なお、都合により予定が変更になる場合があります。お越しの際は、事前にお問い合わせください。

※スマートフォンなど、うまく表示されない場合は、こちらからご覧ください。

坐禅会などの行事については、こちらもご覧ください。
アイコン

興聖寺YouTubeチャンネル

<興聖寺の動画コンテンツをご紹介>

法話や法要、朝のお勤めの様子や、四季折々の境内の様子などを配信しています。
興聖寺YouTube公式チャンネル

アイコン

興聖寺からご提案

<寺院空間を利用してイベントを行うことができます>

展覧会や演奏会など、興聖寺では境内を広く開放し、寺院空間を利用した催しのお手伝いをさせていただきます。詳しくは、お問い合わせください。

<興聖寺、間伐材の再利用について>

興聖寺では境内の間伐材を利用し、彫刻や資材など再利用にご協力いただける方を募集しています。詳しくはお問い合わせください。

アイコン

興聖寺×SDGs

<興聖寺とSDGs-人権・平和・環境>

興聖寺では曹洞宗門寺院として、「人権・平和・環境」のスローガンを定め、これまでさまざまな活動に取り組んできました。現在の私たちから未来に向かって、誰ひとり取り残さない、持続可能な社会の実現に向けて、基本的人権の尊重、世界平和の確立、環境の保全とあわせて、一人ひとりが果たすべき重要な役割の一つが、SDGsに取り組むこととして活動を進めていきます。

・宗門としての活動について
曹洞宗禅ネットhttps://www.sotozen-net.or.jp/sdgs/    

アイコン

朝のお勤めにお参りしませんか

<朝課・朝のお勤め>

暁天坐禅、朝課勤行にご参加頂けます。朝粥の準備をさせて頂きますので、ご一緒にお召し上がり下さい。

 日時:4と9の付く日以外 午前4時から       
 参加費:1,500円(拝観料込み)
 内容:坐禅 朝のお勤め 朝食(朝粥をいただきます)
※参加には予約が必要です。前日までにご連絡下さい。

 
アイコン

難民申請中の方へ


興聖寺専門僧堂は仏様の御教えである慈悲心を基として修行をしております。
難民申請中の皆様は住居や食事など日々大変なご苦労をされている事と思います。そこで申請が下りるまでの間、修行僧とともにお寺で生活をすることで、日本人の心や文化、仏教、言葉などを学ぶ機会を持ち、難民認定された後の生活に役立てられるような支援を考えております。お寺での生活では住居や食事の心配はありませんが、掃除や規則正しい生活など、修行僧とともにして頂きます。本当にお困りの方のお役に立てれば幸いです。ご希望の方は下記までご連絡下さい。

 〒611-0021 京都府宇治市宇治山田27-1 TEL 0774-21-2040 Email info@uji-koushouji.jp 担当:円大 

Dear Individuals Applying for Refugee Status,

The Koshoji Temple Meditation Hall is founded on the buddha’s teachings of compassion. We are aware that those of you seeking refugee status face many struggles, including securing housing and food. We would like to help. You are welcome to come and stay at Koshoji Temple while your refugee application is being processed. We hope that living at our temple will help prepare you for life in Japan by providing an opportunity to learn about Japanese culture, language, and Buddhism. While living at the temple, you will not have to worry about housing or food. However, you will be expected to do daily temple chores and follow the schedule of the monks in training. We hope to aid people in real need. If you are interested, please contact us using the information below.

27-1 Ujiyamada, Uji, Kyoto 611-0021 Tel: 0774-21-2040 Email: info@uji-koushouji.jp
Koshoji Temple (Soto Zen)


アイコン

ご案内〜お寺とご縁結び〜

<ご葬儀・永代供養>

万が一の時をお考えの方は、宗派を問わず丁寧にお答えさせていただきます。
もしもの時にどうしたらよいか、不安な思いをお持ちの方、葬儀の費用、お墓について納骨や永代供養など、お気軽にご相談いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。
URL : https://www.info.uji-koushouji.jp/

<仏前結婚式>

宇治の名刹で結婚式を挙げることができます。
仏さまの御前で契りを結びませんか。


詳しくはこちらをください。


 
インスタグラム   ご葬儀・永代供養
Instagram   ご葬儀・永代供養
曹洞宗   体験希望の方へ
SOTOZEN-NET   体験希望の方へ

アイコン

お問い合わせ

住  所   〒611-0021 京都府宇治市宇治山田27-1
電  話   0774-21-2040
メールでのお問い合わせ  info@uji-koushouji.jp
開門時間  夜明けから日没まで (おおよそ5時〜17時・無休)

大きな地図で見る
 
 
このページのトップへ